|
アンケート対象児童数:321名(小学校5年生261名、6年生60名)
調査期間:2003年12月1日〜20日 |
|
1. UDを考えている時に、どのようなことを考えながら活動していましたか。
(1) 子どもからお年寄りまでだれにでも使いやすいようにする |
|
|
|
この集計を通じて、『使いやすいようにする』と答えている児童が多い。UDの基本概念となるこの「使いやすさ」を追求する意識で活動に取り組んでいたのだと考えられる。 |
|
|
|
(2) 体が不自由な人が使いやすいようにする |
|
|
|
ここも「使いやすさ」に関する項目である。比較的数値が高い。 |
|
|
|
(3) 危険がないようにする |
|
|
|
UDの基本概念となる「安全性」となると、少し数値が下がる。このあたりは、指導が必要な部分となるか。 |
|
|
|
(4) 製品を見て使い方がすぐわかるようにする |
|
|
|
これもUDの基本となる考え方である。かなり低い数値と考えていいだろう。指導が必要か。 |
|
|
|
(5) 自分にも使いやすいようにする |
|
|
|
UDの基礎概念の「自分も身障のある方も」という考えに基づく設問である。ここもかなり数値が高い。 |
|
|
|
(6) これが製品になったら売れるか |
|
|
|
商品開発となると、「さほどでもない」ということか。ここだけは、かなり数値が落ちている。 |
|
|
|
(7) たくさんに人に使ってもらいたい |
|
|
|
これも「使いやすい」という概念に含まれる項目である。子どもたちの期待が読み取れる。 |
|
|
|
(8) 自分で考えたものが役立ってほしい |
|
|
|
学習の成果を見通しているかという設問である。かなり展望を持っていたことがわかる。 |
|
|
|
(9) 見た目をおもしろいデザインにする |
|
|
|
(10)も含めてデザインのことはあまり考えていなことがわかる。
かなり低い数値になっている。 |
|
|
|
(10) 見た目がきれいなデザインにする |
|
|
|
「おもしろさ」よりはまだいいい数値であるけれど、やはりデザイン性はあまり考えていない。 |
|
|
|
(11) 環境を汚さないようにすること |
|
|
|
環境への配慮も指導の課題となるであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
2. あなたがUDの商品を使うとしたら、どのように思ったからですか。
(1) 子供からお年寄りまで、どんな人にも使いやすいから |
|
|
|
「使いやすい」という概念の中でもこの項目はかなり低い。しかし、「使いやすさ」の尺度構成ではこの項目も尺度を構成している。 |
|
|
|
(2) 楽しそうだから |
|
|
|
かなり低い数字の項目である。子供達は、デザイン性や新奇性といった部分はあまり考えていないことがわかる。 |
|
|
|
(3) かんたんな力でできるから |
|
|
|
「使いやすさ」を構成している項目である。子供達にはこれが一番わかりやすいUDの概念なのかもしれない。 |
|
|
|
(4) 使いやすいから |
|
|
|
「使いやすいから」というこの項目が一番数値が高い。子供達がUDを選択する理由も、作っている時に、考えていた理由もこのあたりにあることがわかる。 |
|
|
|
(5) とても便利だから |
|
|
|
便利さの追求もこのUDの課題であり、かなり数値が高い。 |
|
|
|
(6) あまりつかったことがないから |
|
|
|
「使ったことがない」という新奇性の項目はかなり低い。 |
|
|
|
(7) ふつうの商品とどう違うのかためしてみたいから |
|
|
|
これも新奇性を問う設問である。数字が低い。 |
|
|
|
(8) 安心して使えるから |
|
|
|
安心して使えるからという設問が児童には汲み取りくにかった可能性あり。ただ、危険配慮の項目を形成している。やや高いという数字になっている。 |
|
|
|
(9) わたしも作ってみたいから |
|
|
|
新奇性の部分は低い数字になっている。 |
|
|
|
(10) 体の不自由な方はどんな感覚を感じているのか知りたいから |
|
|
|
新奇性というよりは、「体験の意志」を問うている。かなり微妙な設問であった。この部分は感じてはいるけれど、もう少し数字があってもいいと考える。 |
|
|
|
|
|
|