|

実践部門・研修部門と連携し、「メディア創造力」を育成するための実証的な研究を行うことが目的です。具体的には、D-project 2で目指す「メディア創造力」について概念の理論化を行うとともに、理論的な背景に裏打ちされた実践および研修の開発・評価を行っていきます。 |
↑TOP |

<部門リーダー>
中橋 雄:D-project副会長/福山大学
豊田 充崇:D-project副会長/和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター |

■ |
目的・課題 |
|
D-project 2で目指す「メディア創造力」について、概念の理論化を行うことが目的です。「メディア創造力」の定義とキーコンセプトの整理、類似概念である「メディア・リテラシー」との差異を明らかにするとともに、モデル授業との関連から「メディア創造力」の具体的な内容を明らかにします。 |
|
|
|
Copyright (c)2002-2016 D-project. All rights reserved. 許可なく複製・転載を禁じます |
 |
|
|