D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
メディア創造力・実践ガイド
新聞づくり実践ガイド
既習の学習を振り返る
本単元で学習するめあてを知る
資料「アップとルーズで伝える」を読みとる
「四年三組から発信します」を読みとる
話題を決めて、伝え方を考える
話題について話し合い、イメージをもつ
仕事の分担をする
12時:材料を選び、記事を書く
13時:材料を選び、記事を書く
14時:材料を選び、記事を書く
15時:材料を選び、記事を書く
16時:材料を選び、記事を書く
掲示された新聞を見て、伝え方の工夫について話し合う
ワークシート・素材集
ニュース番組づくり教材


第2時:本単元で学習するめあてを知る

学習のねらい:題名から学習のめあてをつかむ。
メディア創造力育成のポイント:「アップとルーズ」という題名やところどころに配置されている写真に興味をもち,文章全体を読もうとしている。
準備するもの: インターネットに接続できるコンピュータ(ここでは,電子黒板付きデジタルテレビを利用)
 

前時の話し合いを振り返る(10分)
・前時の「アップとルーズ」という言葉についての話し合い を思い出させました。たくさんの子どもたちが覚えていて、口々にアップとルーズの意味を話します。アップは「1つのものを大きく映しているので,細かいところまで分かる」ルーズは「周りの様子も分かる」ということだとみんなは考えたことを確認しました。教材文の写真を提示する(拡大カラーコピー)と、音読カードに挑戦している子は「教科書に載っていた」とすぐに気づきました。選手が大きく手を広げて走っている写真が「アップ」、サッカー場全体が移っているのが「ルーズ」であることを確認し、では教材文ではアップとルーズの違いがどのように書かれているかを読み取っていこうと本時の導入をしました。
   
電子黒板付きデジタルテレビに国語デジタル教科書の本文ビューを映し出し、形式段落毎に音読する(30分)

教材が、8つの形式段落からできていることを確認してから、まずは、一人ひとりで黙読します。それから、形式段落毎に順番に音読しました。「あっ,ここにアップが出てきている」とか「ルーズはやっぱり広い範囲を撮ることだ」などという声が聞かれました。読が終わってから、「2段落は、アップのことがでてきたので、アップ段落」などと、段落の役割を整理しました。
子どもたちには、国語デジタル教科書の本文ビューと同じものを印刷して配布しました。国語デジタル教科書の本文ビューは、そのままプリントアウトできるので、とても便利です。一人ひとりが手元にあるプリントに書き込みをし、それを電子黒板付きデジタルテレビで共有化しました。

   
学習のゴールの確認をする(5分)
・「新聞記者になろう」ではあまり意識して写真を選ぶことをしませんでしたが,今回は材料を選ぶ視点として教材文をてがかりとしながら「アップとルーズ」を使えるようになることが学習のめあてであることを再度確認しました。
・前時でも予告したように学習のゴールをエコ壁新聞づくりと設定します。 前年度まで私のいた学校の子どもたちが、エコ壁新聞に応募して神奈川県代表になったことを話し、子どもエコクラブのWebページを電子黒板付きデジタルテレビで拡大提示したことで,子どもたちは,大いにエコ新聞づくりに関心を示しました。