デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス 情報教育討論会
 
 

[36] 第3回テーマ終了!!
2002/09/02 22:13:23
発言者:管理人  
管理人です。
第3回テーマ「どうすりゃいいんだ!!交流学習」を終了いたします。
皆様、活発な討論会ありがとうございました。
多くの方々に参加していただき、管理人も一参加者として、とても勉強になりました。
第4回は「ここが変だよ情報教育」というテーマでさらに盛り上がっていきたいと考えております。
引き続き、よろしくお願いいたします。
 

[35] コラボレーションを埋め込む
2002/09/02 10:29:20
発言者:なおなお  
学校間交流では児童の参加意識をいかに高めるかということをみなさん工夫されることと思います。私はその方法のひとつとして交流活動の中に何かをいっしょに作る(コラボレーション)活動を埋め込むことをよくします。例えばネットを利用して同じテーマで絵を描く,歌を作る,webを作るなど。絵を描く場合,レイヤー機能のあるアプリケーション(Photoshop Elementsなど)を使うといいですね。データはPSDファイル(Photoshopのファイル形式)でやりとり,受け取ったら新規レイヤーを作って絵を付け加えていく・・・。そうすると相手の絵には一切手を加えずにどんどん表現を加えていけます。これを繰り返して共同作品を仕上げるというわけです。テーマは「環境問題」「世界平和」などいろいろ考えられます。絵の交流なら言語でうまくコミュニケーションしにくい小学校の国際交流にも使えるのでは?
 

[34] 第3回テーマ、残りあと1日・・・。
2002/09/01 20:53:16
発言者:管理人  
管理人です。
本テーマも残すところ明日1日となりました。
新学期でお忙しいことと思います。
しかしながら、このように管理人がいなくてもどんどん話題が進んでいく掲示板はすごいと思いました。
皆様に感謝です。
さて、あとわずか。
もう一盛り上がりしましょう!!
 

[33] 2005以降の交流学習
2002/09/01 06:06:28
発言者:kiki  
しかし2005年にはすべての教室にネットワークパソコンが設置されることにより交流学習の垣根が低くなると思っています。そして交流学習を始める教室が今の20倍ほどにふくれあがってコーディネートの担当者がいない学校は大変な状況になるでしょう。
今まではどちらかというと交流学習の「先進性」に話題が集まっていました。しかし今後は 「日常化」と「交流で何を学ばせるのか」という観点についてみんなで考えていく必要が出てくると思います。(この掲示板みたいに。それから職員会で。)
私は交流学習を進めることで教室内の学びを活性化できると注目しています。教室の中でのあたたかいコミュニケーション関係を育てるために交流学習を活用していきたいと考えています。みなさんは交流学習のどこに目を付けて実践していますか?
 

[32] さらに深めるために
2002/08/31 23:35:01
発言者:yuusai  
初めて投稿します。京都の有済小学校に勤務しているものです。
本校では情報教育にも力を入れていますが、すごく児童数が少ないので他校との交流にも力を入れています。
そこで、私の学級で取り組んでいるのがメディアを使った交流と実際の交流です。三重県の中郷小学校と共同でひまわりプロジェクトというものを立ち上げましたが、そこから自分のクラスの取組に共通点を見出した学校とも交流をさせてもらっています。このプロジェクトでは掲示板を使っての出会いからテレビ会議や電子メールでの交流へつながりました。
また、中郷小学校とはこの夏実際に会うリアルの経験もしました。テレビ会議や電子メールだけでは相手の本当の姿は見えにくいのではないかと考えているからです。確かに実際に会うことは難しいのですが、実際に会うという経験はテレビ会議では築くことのできない絆のようなものを作ってくれました。
今後はこの経験をそのように学習に生かしていくかだと思います。
 

[31] 音楽の交流も・・・
2002/08/31 06:25:30
発言者:なおなお  
おはようございます。
TV会議は学校間交流の強力なツールですが,使い方によってその効果にはかなり差が出ますよね。その使い方としてやはり総合や社会あたりの実践が多く見られますが,音楽なんてのも面白いですよ。私は以前,情報と音楽のTTを兼ねていたことがあったのですが,その時に合唱をテーマにした交流をしたことがありました。同じ曲を一定期間練習してTV会議で発表しあうというものですが,回を重ねて相互評価していくと歌声が似てくるという現象がみられました。最後にはそのまとめとしてお互いの歌声(WAVファイル)をデジタルベースで合成してCDを作りました。校内で合唱に取り組んでいるのが自分の学級だけで児童に刺激が与えられないという悩みを持っているなんていうケースでは,「交流の必然性」という点でこんなTV会議も有効ではないでしょうか?
 
全33件 next
D-project アーカイブス 情報教育討論会