デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス 情報教育討論会
 
 

[30] ありがとうございます
2002/08/30 17:50:55
発言者:ジョンソン  
mu-kai.comさん、アドバイスありがとうございます。やはり、平素の活動の積み重ねが大事ですね。一つの方法に固執せず、手を変え、品を変え、粘り強く涼しげに続けて行きたいと思います。いろんなヒントありがとうございます。
伝える力をつけることは、とても大事だけれど、普段の学習の中では、その必要性や伝える力があるかどうかなどの意識は忘れがちです。でも、交流学習をすると相手や目的がはっきりするので、いい意味でも、おそろしい意味でも、私も子どもたちも伝える力を意識せざるを得なくなります。そこが、交流学習のいいところのひとつかな。毎日国語の帯タイム15分があるので、その時間を有意義に活かしていきたいと思います。
 

[29] 目的をはっきりとしていないとね。
2002/08/30 01:58:55
発言者:Nob2  
養護学校の教員です。昨年度よりUSJ関連で交流を申し込まれることが増えました。修学旅行でUSJに来るので、大阪の情報を教えてほしいといった内容の交流依頼が多いのですが、修学旅行が終わると、交流もおしまいといった感じで、本校の生徒にとってはあまり意味のない交流になってしまいます。
最初の段階では、これをきっかけに今後とも交流を続けていきたいという依頼内容なのですが、一方的に終わってしまい、返事も帰ってこないということがあります。
お互いの学校にとって、どの様なメリットがあり、どの様に続けていくのかといった計画が立っていないと、継続が難しいですね。
特にTV会議は、ブロードバンド時代になり、ホワイトボード機能やアプリケーション共有・ファイル共有などが簡単に使えるようになり、出来ることが広がったのですが、技術的な興味だけで始めると、数回行っただけでダメになります。TV会議を有効に利用するためには、事前のメールの交換はとても大事だと思います。TV会議が悪いのではないと思います。それまでの教員間の準備が大事なんでしょうね。
そういう意味では、交流校同士の教員が意思疎通出来るような機会をもつ意義は大きいと思います。


 

[28] ここなんですねぇ、問題は
2002/08/29 21:28:09
発言者:mu-kai.com  
[25]ジョンソンさんに
最近、私自身もこの問題から逃げるようにTV会議を避けて通っています。チャットなどではうまく意志を伝えることができるのに、TV会議になると言葉のキャッチボールができなくなります。この問題を解消すべく、前述の6年生ではディベートにも取り組みました(残念なことにTV会議の機会を逃してしまい、結果を見ることはできませんでしたが)。
いろいろな先生のお話を聞く限り、この問題を解く鍵は平素の活動にあるようですよ。1分間スピーチなどを繰り返し、論点を明確にしていく練習が大切なようです。また、そのスピーチに対する「おたずね」のコーナーを設け、聞く姿勢や質問に素早く適切に答える練習を積む実践をしておられる話も聞いたことがあります。実際のTV会議の場面を想定したスキルアップを目指すよりも、より低位のスキルに目を向けられた方がいいのではないでしょうか。
と言いつつも、自分自身もなかなかうまくいかない課題です。本学級(4年生)も、11月にはTV会議を予定しています。2学期には、1分間スピーチとおたずねコーナーを毎日繰り返し、本番を目指したいと思っています。
 

[27] これからしたいともいます
2002/08/29 19:28:28
発言者:Yamaken  
ジェイソンさんのお気持ちわかります。
国語の「お気に入りの場所を紹介しよう」で専門家と
テレビ会議をしたいと思います。
この交流で、
体験の中でテレビ会議の仕方とマナーを学ぶ時間(総合)
教科でお気に入りの場所を紹介しようの
教科のねらいを達成するのにテレビ会議を活用(国語)
と分けてしたいと思ってます。
ここで、テレビ会議の仕方やマナーのポイントは何でしょうか?
 

[25] 教えてください
2002/08/29 18:17:27
発言者:ジョンソン  
1学期に初めて、少人数グループテレビ会議をしました。国語のガイドブックを作ろうという単元で、交流校と情報の再構成をしていく段階でお互いにアドバイスをしようということで行ったのですが、「わかりました」とか「ありがとうございます」とか形式的な受け答えが多く練り上げていくようにはなりませんでした。関係つくりのために、昼休みを使って、グループお楽しみテレビ会議や、全体での仲良しテレビ会議、自己紹介の模造紙、実物の送りあいも行ったのですが、・・・・
教室内では、ちゃんと出来ているかと言われると、まだまだなのですから、当たり前なのですが、交流学習を通して、即答力や切り替えしたりコメントする力をつけていきたいと思っています。教室でできていないのに、無理だ!とおっしゃらず。普段の仕掛けでも、交流学習のときの仕掛けでも結構ですので、お助けを!
 

[24] 今がチャンス!!
2002/08/29 16:22:29
発言者:管理人  
う〜ん、とってもいい掲示板になってきました!!
うれしいです。
皆様に、感謝感謝です。
さて、今までの流れをみてきましたが、ここでまだ交流学習未経験の方。今がチャンスです!!
いろいろ質問攻撃しましょう!!
きっと手がかりがみつかるはず。
交流学習は、子どもたちにとって必ず大きな学びになります。2学期にぜひぜひチャレンジを!!
([18]のこうちゃん号さんのような書き込みも大歓迎です)
 
back 全33件 next
D-project アーカイブス 情報教育討論会