デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス 情報教育討論会
 
 

[8] 専門性を高める
2002/09/08 12:09:21
発言者:りん  
 はじめまして、りん@NYです。リベロさんの提起された「情報教育の実践者は、コンピュータのオーソリティーでないと〜という風潮」は大変興味深いと思いました。風潮を成り立たせている理由は、「教師の専門性」というものの不透明さに関係がありそうです。「パソコンが操作できる」というのが目に見えやすいだけに、そのような風潮を生みやすくしているのではないか、そんな風に考えました。
 私自身は情報教育というものが、教師の仕事環境や自己啓発に貢献する方向でも進展することを期待しています。でも、今のところはこの期待に応えるだけのリソースがWeb等にあるかどうか疑問です。国は現職教員の大学院留学を押し進めるだけでなく、それをWebに載せる努力もすべきだと思います。そのことが「教師の専門性」を高めていく一つの方法でもあるし、その事によって情報教育における奇妙な風潮自体を逆説的に解消できると思います。
 わかりにくい書き方をしていてごめんなさい。端的に「分かりやすい、見える情報環境だけでなく、見えにくい部分の情報環境にも気を配りたい」という意見です。今の情報教育は分かりやすいところだけでとりあえず済んでいますが、もっと内部へ行けば、これは文化や政治の問題も含むことになるということです。日本の情報教育は、その部分で明らかにまだ世界に追いついていません。
 

[7] そうはいっても・・・
2002/09/05 09:36:39
発言者:なおなお  
正確な情報を収集するなんてことは大昔から大切だったわけで,その意味では情報教育ってけっこう不変的な要素がありますね。そうすると情報教育の本質を指導するには別にコンピュータに精通してなくてもよいということになります。ただそうはいってもこれから先の時代に情報を扱うとなるとメディア機器の活用は避けて通れませんね。少なくとも自分が使えなくても子どもたちにはそれらに触れさせる機会をうばってはいけないと思います。結構いるんですよね,自分が機械が苦手だから子どもたちをコンピュータ室に連れていきたがらない先生が。mu-kai.comさんがおっしゃるようにもっとメディア開発が進んで操作スキルの垣根が低くなっていけばいいのですが。
 

[6] テーマが難しい!
2002/09/04 23:06:24
発言者:mu-kai.com  
テーマの間口が広くなって、かえって切り込みにくさを感じています。
さて、広義の情報教育と捉えるならば、kikiさんのおっしゃる通りだと思います。しかし、狭義の情報教育、特にその中で子ども達にどのようなスキルを身につけさせるのかということを考えたときには、情報機器活用の占める割合が大きくなるのではないでしょうか。そうなると、指導者側にも一定のスキルが要求されることになりますね。
さて、そのスキルですが、数年前の研修内容と比較して、ハードを意識せず個々の発想でソフトを操るという内容に変化を見せ始めていますね(インテルプログラム等)。これが、垣根を低くしてくれています。この方向性が維持される限り、実践家=オーソリティという構図も崩れてくるのではないでしょうか。
日頃から、何でもありのいい加減な取り組みをしているせいか、「ここが変だよ」にはなかなか行き着くことがありません。ただ一つ、「実践をちょっとリードして進めている人間の配偶者=実践を進めている人」という考えは配偶者に負担を与えてしまい、少しいただけない発想です。
 

[5] どんどん思うことを・・・
2002/09/04 16:05:24
発言者:管理人  
管理人です。
kikiさん、早速の書き込みありがとうございます。
リベロさん、さすがですねぇ。話題提供がうまい!!

さて、皆さん、kikiさんが考えていること、変だと思いますか???
「うん、変だと思うよ」
「いいや、その通りなんだよねぇ。世間がまちがっている」
こんなことを言い合ったりしましょう。

今回の討論会では、どんどん思うことを書き込んでしまいましょう!!
新たな発見があると思います。
 

[3] 特別なものじゃないと思います
2002/09/04 05:54:23
発言者:kiki  
情報教育は特別なものじゃありません。
実物や本資料や写真などを集め・調べて、素材を魅力ある教材に再構成し、子どもたちの前で掛け合いのプレゼンするのが「授業」だと思っています。ここがうまくいくと子どもたちは意欲的になり、自分たちで学び始めます。
基本的に教師は毎日プレゼンするのが仕事じゃないかな。教師は子どもたちに多様なお手本を示すのが日々の大きな役目だと思います。
「情報教育とかプレゼンのし方がわかんない?」という先生方は、毎日当たり前にしていることが「情報教育」なんだと視点を変えて見てみたらいいのではないかと思います。教師修業の8割は情報教育に含まれると思っています。パソコン活用はその中の1割ぐらい?でしょ。こんな風に考えるのは変なのかなあ?
 

[2] とりあえず変なこと
2002/09/03 10:42:54
発言者:リベロ  
管理人補佐のリベロです。
では、とりあえず私が一番変だと思っていること、
「情報教育の実践者は、コンピュータのオーソリティーでないといけないかのような風潮があること」です。
 
back 全25件 next
D-project アーカイブス 情報教育討論会