デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス 情報教育討論会
 
 

[71] わからない生徒のためにできること
2002/06/17 17:42:09
発言者:トモリン  
みぽりんさん参考になるサイトを教えてくださってありがとう
たくさんの情報が入り先生方の取り組みを知って、何とか生徒や自分にあった方法を考えてみます。山形の先生の親切なシールには驚きました
こんなのわかって当たり前・・なんて考えないで常に生徒の立場で考えてあげることが大切と・・・パソコンを始めて触ったときにちんぷんかんぷんで5回も6回も同じことを聞きまくっていた自分の姿を思い出し反省しました。もっともっと生徒にやさしく、みんなが安心して使えるように工夫しようと思います。
 

[70] 中学校
2002/06/13 19:55:10
発言者:みぽりん  
国語=日本語 ひらがな カタカナ 漢字 ローマ字 日本語の4つの言語だから大事・・・・・こじつけかなあ
トモリンさん、下記のサイトのパソコン編No.10で 山形の中学の先生がやっぱりローマ字入力の工夫をしていますから いっしょですよ
http://study.nifty.com/fathers/index_t.php3
上記サイトのパソコン室編No.10 入り口において自由に使うというのもいいですよ そのうちつかわなくなります

でも、小学校のうちからキーボードに抵抗をなくす必要がありますね
中学校の話は参考になります もっと教えてくださいね

ローマ字表 ワークシートじゃないのではという意見もあったのですが役にたってよかったです
 

[69] ローマ字入力
2002/06/13 10:16:43
発言者:トモリン  
先日美術の授業で、パ\コンに自分のフォルダを作らせて自分の作った作品をそこに保存しようとしました。ところが、中学生で英語が始まっているにもかかわらず、ローマ字がわからない・・・という生徒がやはり何人かいて、あわてて「おすすめワークシート」のローマ字一覧表をダウンロードさせてもらいました。助かりました。拡大コピーにかけてパソコンの前に貼り出しました。フォルダを作り自分の名前を付けるそれだけでずいぶん時間がかかりました。お絵かきソフトは作業時間に個人差はそんなにでないのですが、文字を打つのは大変ということを先日実感しました。もうすぐ技術の授業ではインターネット検索の学習から
メールの使い方に入りますが、先が不安です。
 

[68] うちのタイピングソフト
2002/06/13 05:25:21
発言者:しもべ2号  
本校では、スマイルのタイピングソフトと、フリーのオザケンというソフトを利用しています。中学年ぐらいまではスマイルのタイピングソフト、高学年になるとオザケンにはまりだします。廊下に放り出してあった大昔のパソコンは、オザケン専用マシーンとして復活しています。
 

[67] どんどん友だちの輪を広げましょう!!
2002/06/13 00:27:38
発言者:管理人  
姫さん、しもべ2号さん、ありがとうございます。
みなさまもぜひ姫さん、しもべ2号さんのようにどんどん輪をひろげていきましょう!!
ちょうどコンピュータが入ってきてどうしようという方、まだ書き込まれていない方、掲示板の書き込みをみてもらったらわかるようにみなさんとても親切に答えてくれます。この機会にぜひ書き込んで、どんどん輪を広げていきましょう!!

余談です。
タッチタイピングの件ですが、
子どもたちこのタッチタイピングでローマ字はどんどん覚えていきますよね。
ただ、国語科ではローマ字指導は「4年生」で教えるとなっています。
ローマ字指導の意味がなくなりつつあるなか(どうしてローマ字勉強するの?中学校からは変に教えないでという話も・・)、実はキーボードのおかげでローマ嚴w導が元気よくなりましたね。国語科の本質ではないですけれど・・・。
 

[65] タッチタイプ・・・・ 同感です
2002/06/12 01:15:35
発言者:  
しもべ1号は 風邪のようですよ
タッチタイプの重要性 本当にそう感じます。4年生なのでまずはローマ字と思って一番に取り掛かりました。でも、それでも短い一文を掲示板に書くだけで1時間の授業がつぶれます。
休み時間の利用はもちろん大事ですが、それ以外に時間を何度もとらないと上手になりませんね 
I先生の所みたいなパワーバンドを使おうかなあ
 
back 全79件 next
D-project アーカイブス 情報教育討論会