デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス 情報教育討論会
 
 

[58] 初めての方にもできるには
2002/06/06 14:13:45
発言者:管理人  
yoshiさんがおっしゃった「発展期」とは、自由に使わせる時代から、約束事をしっかりとした時点でスタートする時代へとこれからは移るべきなのでしょうか?ケースバイケースとは思いますが・・・。
おそらくまだまだこの背景を知らない方が多いと思います。
姫さんがおっしゃるような「みんなでやっていく」という点も大切です。姫さんのみんなへの普及方法はうまいですね。
これらをあわせたいい例ってないでしょうか?
 

[57] Re:先進的な実践とは・・・
2002/06/06 08:24:18
発言者:yoshi  
インターネット元年と言われた平成7年は、まさしく教育界で「100校プロジェクト」の実践が開始された年です。それ以前にもパソコン通信を教育活動に生かそうと一部の先生方が手弁当的な活動をしていました。ミレニアムプロジェクトで教育のIT化が叫ばれ「すべての教室にインターネットを」が今まさに遂行されている状況ですよね。
この間、平成7年から平成10年にかけては所謂ネットワーク環境利用の「啓蒙期」で先ほどの100校プロジェクトや新100校プロジェクト、Eスクウェアなどを要に各地でいろいろな研究会や発表会が開催され先進的な(というか実践そのものが始めてのことが多いのでそういうことになるのかもしれませんが)実践報告がありました。
平成11年12年は普及期にあたり、各地で身近な先生方の所謂失敗談を含めた身近な実践事例が多く発表されるようになりました。先進的な取り組みを行っていた学校もそれが一部の先生方の取り組みではいけないんだと言うことに徐々に気づいて来た時期なのかもしれません。
昨年(平成13年)あたりから発表会形式ではなく実際に先生方に疑似体験していただくワークショップ形式の会が多くなったような気がします。そろそろ普及期も終盤にさしかかり発展期になるのかななんて思っております。
 

[55] みんなで
2002/06/06 06:16:56
発言者:  
みんなでやって行く部分は大切ですよね
これは自分が実践しやすいためにも息しやすいためにも必要だと思っています
苦手な人ほど子どもの任せればいいじゃないといってもなかなかできません(たまに大胆な人がいて楽しいですが) そのクラスの情報を担当するというより得意な人がTTで入れるようなシステムを作っておくと気軽に頼みやすいです ちなみに2年前死んでいたパソコン室を活性化するために 低学年は○○先生 中学年は○○先生 ・・・と決めておいたのでその後はパソコン室がかなり利用されるようになって来ました
では、教室に入った場合はどうするかといったら、やはり使いやすいようなシステム使わざるを得ないシステムを作ったらいいと思います 私のところではまだまだなのでその点について教えていただきたいです 
 

[54] 先進的な実践とは・・・
2002/06/05 16:41:03
発言者:モラール2号  
私の偏向した思い込みかもしれませんが、これまでの実践では、教室にポンっとコンピュータを置いておいて、子ども達の学びがどうかわるか・・・子ども達が試行錯誤しながらコンピュータと関わっていくような取り組みがいいのではと思っていました。

もうそんなノホホンとした時代ではなく、学校全体の約束事とか設置っ目的とか明確にしておかなくてはならないんでしょうかね・・・設置規模的にも・・・
 

[53] まさにスタートですね
2002/06/05 10:37:34
発言者:管理人  
yoshiさん、ありがとうございます。
小学校の先生方、中学校の先生方いかがでしょうか?
もちろん高校の先生方I!
スタートの段階でこんな風にしたよとい具体的な例等ございましたら、教えてください。
 

[52] Re:モラルは教えるの?
2002/06/05 08:21:25
発言者:yoshi  
何事もスタートが肝心だと思うんです。
コンピュータが教室に入ってきたときも、「さあ使いなさい」じゃなくて、まず教室に設置する目的とか使用するための約束とか、このあたりは学校としてのコンセンサスを得る必要があります。そうじゃないと「隣の教室じゃ自由に使わせてくれるのに・・」なんて不満が出てきます。それとまず身近なことから使用を開始し基本的な約束事を決めていくべきです。できれば小学校の段階でこのことがしっかり身につけられると、いわゆるモラルのある側面も解決が図れるような気がします。
 
back 全79件 next
D-project アーカイブス 情報教育討論会