デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス 学校連画:絵のリレー もどる
 

たくさんの人が力を出し合ってひとつのことを成し遂げるということに、協同作業があります。数名の小さなグループから巨大な組織まで、協同作業によって成り立つ仕事は数多くありますが、インターネット上の目に見えない集団による創造が、近年注目されています。「連画」は、コンピュータグラフィックスによる絵画作品をインターネットを使って相手に送り、そのデータを加工修正することによって、新しい絵画作品を生み出していく手法で、1992年4月に二人のアーティスト、中村理恵子氏・安斎利洋氏による新しいアート創作システムとして最初のセッションが発表され、以来、国内外での多くの発表を通して評価を得てきています。また、創造的な協同作業 の雛形として、研究者からも注目されています。

本実践は、そのコンテンツを教科指導に生かし、子どもたちが友だちの描いた絵のイメージを受け取り、そこに新たな自分のイメージをつなげて絵にしていくというものです。


小学校においては、子どもたちの表現の道具の1つとして使えるコンピュータが、十分に配置されていない現状があり、さらに、手や体全体を使って表現することを大切にする図画工作科では、コンピュータを使っての表現になかなか理解を示してくださらない方々がいらっしゃたりということで、インターネットやコンピュータを使った実践は、まだまだ少ないというのが現状です。

ところが、新学習指導要領の目標は「表現及び鑑賞の活動を通して、つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て、豊かな情操を養う」となり、現行の目標が「造形的な創造活動の能力を育てるとともに表現の喜びを味わわせ」という言い方で、ともすると「能力を育てる」ということが大切であるという印象を受けやすかったのに対して、今回の言い回しでは「喜びを味わう」という条件を満たさなければ図画工作の目標は達成できないと読み取ることができると思います。つまり、自己表現する楽しさを味わう子どもたちを育てることが大切になってくるといえましょう。

そこで、自己表現の道具の1つとして、インターネットやコンピュータが登場してくるわけです。今までの表現の道具にないよいところー試行錯誤が容易にできる・機能を生かすことによって、今までにない表現ができる・インターネットの交流によって刺激を受けながら表現できる。などーに気付き、意欲的に取り組む子どもたちが増えることを願っています。

この「連画:絵のリレー」プロジェクトは、子どもたちの創造の世界を広げ、様々な人との協同作業による創造活動に参加する楽しさを味わうと共に、自己表現を楽しむ子どもたちを育てることをねらいにおいています。
連画プロジェクトについて
1999年度には、「連画:絵のリレー」メディアキッズセッションを行ないました。その際は、6年生と高校生が電子掲示板を通じて、絵のリレーを行ないました。6年生は、種の絵からイメージをもらい自分の絵に仕上げていくというよさがあり、高校生はソフトの機能を活用して絵をリレーしていくというよさが見られ、なかなかおもしろいセッションとなりました。
ただ、電子掲示板ですので、リレーされている絵の関係を捉えることが難しかったのですが、今回は全体の俯瞰図を見ながら、お気に入りの絵を選ぶことができるようになりました。また、4〜6年生が参加しています。どんな絵の連鎖が起こるのか、とても楽しみにしております。

D-project「デジタル表現研究会」http://www.d-project.jp/main.html
統括: 中川一史(金沢大学助教授)
後援: アドビシステムズ株式会社
セッションリーダー(宗匠):
佐藤幸江(横浜市立大口台小学校)
発画(種絵):
中村理恵子(連画プロジェクト・http://renga.com
「カンブリアン」システム開発:
安斎利洋(連画プロジェクト・http://renga.com
 
連画プロジェクトが開発した汎用のコラボレーションシステム「カンブリアン」をベースに、ユースウェア「スクールカンブリアン」として、D-project+連画プロジェクトが共同開発
(詳細:
Dの現場から Vol.1 安斎利洋×中村理恵子
D-project アーカイブス 学校連画:絵のリレー もどる