前回のクライアントプレゼンテーションで、子ども達はアドビの北川氏から全てのパ ンフレット案の不採用を宣告されました。さすがに子ども達も大きなショックを受け ましたが、それに負けずに修正(=ブラッシュアップ)作業に入りました。ここでは 社会の厳しさを疑似体験させた上で、さらによい作品作りをめざす向上心や持続力を 身につけさせることをねらいとしています。金沢大の中川先生はこの取り組みの中 に、子ども達のブラッシュアップ力を育てる場面を埋め込むことの大切さを最初から 強調されていました。
ブラッシュアップ(brushup)の直訳は「磨き直し」です。自分の企画やアイデア、作品を自己評価、外部評価をもとに練り直して完成度を高めていく作業のことです。競争が激しいビジネス社会では当たり前の作業です。厳しい社会を生き抜く力として、子ども達にも身につけさせる必要があるはずです。にもかかわらず、このブラッシュアップという言葉は学校現場ではあまり耳にしません。その背景には、これまでの学校教育における学習作業が、主として紙をベースに行われてきたことが挙げられると思います。例えば、図工の水彩画のように画用紙に描くものは、一度仕上がったものを大幅に修正するのは難しいです。また原稿用紙に作文をびっしり書いたあとで大きな修正をしようとすると、消しゴムで根気強く消していかなければいけません。修正した文章を原稿用紙の細い行間に赤鉛筆で書いていくという方法もありますが、これだと最後に一から清書し直すことになります。いずれにしても、子ども達は相当抵抗を感じます。またブラッシュアップ作業には、ある程度の時間を子ども達に保証する必要がありますが、融通がききにくい教科学習の授業時間内にはそれも難しいです。このような学校現場の事情が、子ども達からブラッシュアップの機会を奪ってきたように思います。
ところが、学校教育のデジタル化および総合的な学習の時間により、このブラッシュアップ力の育成がしやすくなりました。コンピュータを使って子ども達が何かを表現する場合、途中で修正したくなったらアンドゥー(※1)やヒストリー(※2)といった機能を使って、数段階前まですぐに戻すことができます。原稿用紙を消しゴムの跡で真っ黒にする必要はないというわけです。これはデジタル表現の最も大きな優位性の一つです。また総合的な学習の時間では、単元開発やカリキュラム作成は各学年の教師集団、または各学級担任に任せられます。これは教科書にしばられる他の教科学習と違って、時間の使い方の自由度が高いことを意味します。「ここでブラッシュアップさせることが子ども達の力を飛躍的に高める!」と担任が判断すれば、予定を大幅に変更することも可能なのです。また、あらかじめ担任が、ブラッシュアップの時間を見込んで計画にいれておくこともできます。このように、これからは総合的な学習の時間などをおおいに利用して、子ども達のブラッシュアップ力を高める取り組みが重要になると考えます。
|