カンノさんがパソコンを持ってきた
新しい学年が始まると、教室にパソコンを『私が』持ち込みます。そして、子どもたちに、「先生の友だちにカンノさんという人がいます。今はパソコンを作る会社に勤めています。その人がこのパソコンを持ってきてくれたんです。みんなで自由に使っていいと言っていました。使い方のルールもみんなで決めてほしいとも言っていました。そして、「使い方はどうやるの?」って聞いたら、にやっと笑って、そのカンノさんが、『使っているうちにわかるよ』と言い残して帰ってしまったんです。先生もパソコンを持っているけど、このパソコンのことはよくわからない」と投げかけます。
こうやったらどうなるのかな
子どもたちがパソコンをいじり始めます。「こうやるのかなあ」「ちがうよこうだよ」「やめろよ!!あっ、消えちゃったじゃん」「ごめんごめん」「もう、気をつけてよね」といった具合です。いろいろと試しているうちに、さまざまな発見をしていきます。起動のしかた、線や四角形の描きかた、色の塗り方、文字の変換の仕方などです。こんな情報を発見した子が他の子に教えて全体に伝わっていくのです。
お助けマン登場
「ねえ、○○くん。ここのとこどうやるの?」とよく聞かれる子が出てきます。他の子よりも興味深く触っていたり家にパソコンがあったりする子などです。こうした子が『教えあい』のキーマンになってくるわけです。また、おせっかいな子がいつもパソコンのそばにいて、「あっ、それはね、こうするんだよ」と助けてくれるわけです。やっている子にとっては迷惑なこともあるのですけれど、役にたつのでいっしょにやっているということもあります。
先生はわからないなあ
それでも行き詰まると、「先生、しまっておくの(保存)はどうやるの?」と聞いてきます。しかし、「簡単に教えるのではなく、自分たちで方法を発見したり、教えあったりすることが大切である」というスタンスでいるので、「先生はよくわからないなあ。だれかわかる子に聞いてよ」と言います。そんなことを何度も繰り返していると、子どもたちはほとんど聞いてこなくなります。しまいには、「先生はだめだなあ、カンノさんにきいて、ちゃんとパソコンのことを勉強してよ!」なんて言われてしまうようになります。 |