デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス 情報教育座談会
シリーズ3 コミュニケーションのルールを知り、自分たちの気持ちを出し合える学校に
1 2 3 4
 
違いを受け入れ、自分を主張することが大切
山本:これまで「聞く・話す」力は、地域教育や家庭教育で自然に育つものという考えが社会全体にあったように思います。ですから学校現場でも取り立ててコミュニケーション能力の育成を研究する学校はあまり見られませんでした。学校では「読む・書く」力を重点的に指導するべきだという考えが無意識にあったんでしょうね。でもこれからは、やはり「聞く・話す」力も学校で意図的に指導していく必要があると思います。

教師の意図次第で結果も変わる共通の目的意識を子どもたちに持たせたい
山本直樹氏
山本直樹氏

江守:5年前から、世界の高校生とディスカッションしようと「環境サミット」に取り組んでいますが、日本の高校生は考えを持っているのに話せない。外国の生徒は積極的に質問し、発言する。また、向こうの先生たちは稚拙な質問でも決して切り捨てず、応答していたのが印象的でした。

中川:私も江守先生のおっしゃるように、研修先のサンフランシスコでミドルクラスの子どもが実に初歩的な質問を次々と行い、先生が逐一答えていく場面に出くわしました。日本では先生がすでに学んだ初歩の質問ですと、たしなめて抑えたりしますね。一方では、言いたいことだけ発言して人の発言を聞けない子どもが増えているように感じます。企業人として、北川さんはいかがですか?

北川:仲間うちでグループを作って、異質なものを排除する傾向がでてきていると感じます。こうなると、近寄りがたい雰囲気になってしまって、コミュニケーションが成立しなくなる。普通は他者の多様性を認めたうえで、まず話をしてみて、その先の互いの関係を探っていくのが社会人としてのマナーだと思いますが、異質なものは排除して寄り付かせないという感覚や態度は気になります。学校生活でもあるかもしれませんが、自分の意にそぐわない他人の意見は、最初から否定して話を最後まで聞かないんですね。せめて発言の全体を聞いてみて、建設的な議論に持ち込めばいいのですが、根本的な態度がないと思います。

江守:私は「情報メディア」の授業を担当しています。内容はコミュニケーション能力についてで、まずディスカッションの方法、つまりコミュニケーションのルールを教え、どんな発言でも聞いてもらえる雰囲気作りをして、生徒たちにディスカッションの場を提供します。
生徒のコミュニケーション能力は教師の力量次第
中川:当初は授業の場でしか話し合えないかもしれないが、とにかく発言することが大事だということですね。

江守:本当はディスカッションの充実が理想ですけれど、何か発言を求められたときに、自分の言葉で伝えることをねらいとしています。

中川:
なるほど。小学校ではいかがですか?

山本:以前、5年生で一年間、徹底的にディベートに取り組んだクラスがありましたが、その子どもたちが6年生に進級したときのクラスは積極的に発言していました。やはり小学校の段階でディベートや話し合いを実践していると後が違ってくると思います。

北川:確かにディベートは経験がないと、自分の正当性を主張するための相手への反駁ができないんです。議論中に反論しなければ、認めたことになり、後で困ったことがあります。ディベートの場合、コミュニケーションの技術で戦って勝ち負けを競うものですから、相手の話を肯定することはありません。一方、ディスカッションは相手のいいアイデアなどを受け入れて同意しつつも、そのアイデアに私の意見を加えたら、さらによいものになる、という建設的な議論になってくる。そうした基本的なことは、コミュニケーション技術として知っておく必要があります。

ポイントは他者とふれあう場面を生活のなかに仕込んでいくこと

中川:
ディスカッションであれ、ディベートであれ、他人と話し合い、違いを受け入れて自分を主張するということを、日本では学校の授業でもなかなかできていないと感じます。

山本:教師側が意識すれば、あらゆる場面でコミュニケーション能力は高められると思います。例えば体育でボールゲームをしたら、作戦会議をきちんと持つ。音楽でも合唱の練習でも、全員ばかりでなく、ときには小集団で練習し、感じたことを話し合って相互評価の場を必ず設けるなど、教師の意図次第で子どものコミュニケーション能力の結果も、がらりと変わってくると思います。

中川:では、どの学年を担任しても、最低限保証されるような教師共通の考え方や枠組みを、学校として行っているかをお伺いしたい。そうでないと、ある教師は意識的に取り組んでも隣のクラスが全然意識していない場合、保護者からみれば教師によって自分の子どものコミュニケーション能力に差異が出てしまうわけですから。

山本:確かにコミュニケーション能力の場合、担任の裁量による部分が大きいんですが、例えば学年の取り組みとして、子どもが共有できる場をつくることができます。今、本校では、地域の各分野の専門家に登録していただき、ニーズに応じて学校にゲストティーチャーを招く取り組みがあります。
back バックナンバーへ  next
D-project アーカイブス 情報教育座談会