
全国の特別支援教育現場でICT機器を活用しているメンバーとの実践交流を通して、学習におけるICTの活用場面と方法を具体で考えることができるようになります。
プロジェクトリーダー(所属):郡司竜平(名寄市立大学) サブリーダー(所属):小林 義安(北海道星置養護学校ほしみ高等学園)/古谷 太一(北海道網走養護学校)/林 文也 (札幌市立澄川中学校 特別支援学級)
プロジェクトメンバー(所属):佐々木 束 (三笠市立三笠中学校)/稲田 健実 (福島県立相馬支援学校)/串田 和哉 (北海道網走養護学校)//山田 聖哉 (北海道拓北養護学校)/中筋 千明 (和歌山大学教育学部附属特別支援学校)/藤田 武士(茨城県立協和特別支援学校)/中川宣子(京都教育大学附属特別支援学校)/間城美和(高知市立第六小学校)/森崎彩華(静岡県公立小学校)
アドバイザー(所属):丹羽 登 (関⻄学院大学教育学部教授)
賛助会員:現在、検討中
|
 |
今年も特別支援はアラカルトで |
プロジェクト中間報告
2023 前期トピック
◯新メンバーが続々参加
◯他プロジェクトとコラボ
◯全国のメンバーとオンラインで実践経過報告
5月8日 5月定例オンラインミーティング
今年度のプロジェクト概要説明(新メンバー紹介)と全国大会報告
今年度のキックオフミーティングを行いました。新たなメンバーを迎え、少しずつ外へ発信していくことも確認しました。
6月5日 6月定例オンラインミーティング
1学期の授業実践計画と途中経過をメンバーで共有しました。
7月3日 7月定例オンラインミーティング
AIと教育プロジェクトから小川裕也先生を迎えて「生成AIを活用した私の仕事術」をテーマに生成AIの基礎から実際の活用まで幅広くお話いただきました。
8月7日 8月定例オンラインミーティング
1学期の振り返りを参加メンバーで共有しました。ICT活用に限定せず、特別支援教育の推進にまで話題は広がりました。
8月19日 GIGAフェスin札幌国際大
D-Project北海道が共催ということで本PJから郡司が「特別支援×ICT はじめの一歩」ワークショップを、小林さんが「マインクラフト」ワークショップを担当しました。
9月4日 9月定例オンラインミーティング
2学期に取り組む授業実践について幅広くアイディアを交流しました。
スケジュール
5月 |
今年度プロジェクト立ち上げ(5/8 21:00−22:00 オンライン) |
6月 |
メンバー内交流(6/5 21:00−22:00 オンライン) |
7月 |
他プロジェクト学習会(7/3 21:00−22:00 調整 オンライン) |
8月 |
メンバー内交流(8/7 21:00−22:00 オンライン)
D-project北海道他、各地区研究会へ参加
|
9月 |
メンバー内容交流(9/4 21:00−22:00 オンライン) |
10月 |
メンバー実践報告(10/9 21:00−22:00 オンライン(オープン、ML・SNS告知) |
11月 |
メンバー実践報告(11/6 21:00−22:00 オンライン(オープン、ML・SNS告知) |
12月 |
メンバー実践報告(12/4 21:00−22:00 オンライン(オープン、ML・SNS告知) |
1月 |
他プロジェクト学習会(1/8 21:00−22:00 調整 オンライン) |
2月 |
全国大会へ向けて(2/5 21:00−22:00 オンライン) |
3月 |
全国大会 参加(実践発表1名他) |
メンバーの募集ついて
プロジェクト参加希望フォーム、D-all メーリングリスト等で広く募集する。
▶D-allメーリングリスト登録