

各自治体の1人1台端末の特性を生かして、効果的な学習活動プログラムや教材を開発する。
ネイティブ音声を繰り返し聞かせる活動アイデアやデジタル教材の活用を探る/話したくなる、伝えたくなるコンテンツ作り/英語で会話する場面・状況を作る擬似体験のアイデアを1人1台端末で具体化/自分の声や動画を録音・録画し、蓄積しながら振り返り、修正改善をして学ぶシステム作り/既習表現を使って児童のアイデアを生かした創作動画制作のノウハウを学ぶ/写真や映像を背景に合成し、英語の既習表現を使って、まるで道案内しているみたい、まるでレストランにいるみたい、まるで旅行に行っているみたい、まるで将来の夢を実現しているみたいになるアイデアを出し合い創作動画を作る/個別最適な学びにつながる1人1台端末の活用/共有機能を生かした、みんなで学び合う仕組みづくり/写真・録音・動画・スライドなどで、効率的に学習ログがとれるようにする/新しいアプリを取り入れた先進的な活用アイデアを探る
プロジェクトリーダー(所属):栄利 滋人(仙台市立国見小学校)
プロジェクトメンバー(所属):東口 貴彰(関西大学初等部)/恩地 麻里(羽曳市立西浦小学校)
スケジュール
5月 |
プロジェクトMTG 情報交換 |
7月 |
プロジェクトMTG 教材活用や教材開発 |
8月 |
プロジェクトMTG 授業実践交流 |
9月 |
プロジェクトMTG 授業実践交流 |
11月 |
プロジェクトMTG 授業実践交流 |
2025年1月 |
プロジェクトMTG 授業実践交流 |
2025年3月 |
プロジェクト成果のまとめ |
メンバーの募集について
プロジェクト参加希望フォーム、D-allメーリングリスト等で参加者を募集する
▶D-allメーリングリスト登録