
算数・数学に焦点をあてたプロジェクト
「プログラミングってなんか難しそう」「英語が出来ないといけないの?」と心配される方もおられますが、そんなことはありません! いずれはプログラミングに必要な言語も取り扱っていきますが、最初はブロックの形をしたビジュアルプログラミングツール「Blockly(ブロックリー)
」というものをつかって慣れていきます。
算数・数学の問題を作るために考えられたMathPubを利用して、算数の問題を題材に、プログラミングを学習する体験を通して、プログラミングライクな論理の組み立て方と、数学の順序立てた考え方を同時に育成することをめざします。高等学校での教科情報においての活用方法の研究も積極的に行っていきます。
プロジェクトリーダー(所属):増井 泰弘(丸⻲市⽴飯山北小学校)
プロジェクトメンバー(所属):高谷 浩輔(観音寺市教育委員会)/金関 太郎(坂出市金山小学校)/松浦 陽平(丸亀市城乾小学校)/田中 健太郎(島原市立第三小学校)/植田 拓人(丸亀市立飯山北小学校)
アドバイザー(所属):加藤 悦雄(大妻中学高等高等学校)/桑原 里美(大妻中学高等高等学校)
賛助会員(所属):大和田 叡(株式会社DynaxT)/平岩 優幸(株式会社DynaxT)/永山 和樹(株式会社DynaxT)
スケジュール
5月~2025年2月 |
1ヶ月に1回程度情報共有、実践報告等を行う。(オンライン・対面)、小学校教材・中学校教材・高等学校教材の開発。各校のプログラミングクラブ等で活用実践を進める。
|
8月 |
研究会・実践交流会・ワークショップを香川で実施(予定)、各地区研究会へ積極的に参加 |
2025年1月 |
研究会・実践交流会・ワークショップを香川で実施(予定) |
2025年3月 |
全国大会へ参加(ワークショップや実践発表等を行う。) |
メンバーの募集について
プロジェクト参加希望フォーム、D-all メーリングリスト等で広く募集する。
▶D-allメーリングリスト登録