D-projectプロジェクト2021

『小学校プログラミング教育の体系化』プロジェクト

プロジェクトリーダー(所属):小林 祐紀(茨城大学) サブリーダー(所属):増子 知美(淡路市立津名東小学校)
メンバー(所属):増子 知美(淡路市立津名東小学校)/大高 伸吾(大田原市立大田原小学校)/内田 卓(つくば市立吾妻小学校)/坂本 成斗(松山市立新玉小学校)

成果報告

月に一度のペースでオンライン実施してきました。実践ベースは年内で一区切りにして、各メンバーの取り組みをまとめることで成果報告とします。

なお、1月からは、データの分析場面でプログラミングが活用できないかを考えていきます。

●自分の車で行きたい!走りたい!
 小学校第2学年図画工作科:坂本 成斗(松山市立新玉小学校)→事例PDFをダウンロード

●創作活動からプログラミングを学ぶ
 小学校低学年プログラミングはじめの一歩:増子 知美(淡路市立津名東小学校)→事例PDFをダウンロード

●Scratchでリフレクション!
 小学校高学年理科学習成果をプログラミングでまとめる:内田 卓(つくば市立吾妻小学校)→事例PDFをダウンロード

●「GIGAスクール構想」を迎え撃て!!
 教職大学院生を対象にしたICT活用自主研修:大高 伸吾(大田原市立大田原小学校)→事例PDFをダウンロード

プロジェクト概要

今年度のプロジェクトでは、原点に戻り、やっておもしろいプログラミングの授業を皆で実践し、交流することを大切にします。

プロジェクトのゴール

<活動のゴール>
小学校プログラミングに関する授業を交流し合います。実践内容についてはブックにまとめ、公開する予定です。メンバーで今後の実践のアイデアを検討します。

<学びのゴール>
小学校プログラミングに関する授業のポイントを理解し,実践に適用できることです。

メディア創造力にどう迫るか

今年度の本プロジェクトでは、メディア創造力の「A 課題を設定し解決しようとする力」の下位項目【3.好奇心・探究心・意欲をもって取り組める】と「D 相互作用を生かす力」の下位項目【3.他者との関わりから自己を見つめ学んだことを評価できる】を重視し、メンバー同士が議論したり、自己の教育実践を振り返る際には,社会とプログラミングのつながりを考えたりするようにしていきます。

メンバーの募集について

広く募集します。D-all(D-projectのメーリングリスト)にて,その旨連絡下さい。

プロジェクト参加希望フォーム ▶D-allメーリングリスト登録

プロジェクトの広報や交流手段

広報として,研究成果をウェブサイトにて公表します。
交流手段はメールを主としますが、必要に応じてWeb会議等を実施します。
オンラインでの交流が原則です。

スケジュール

9月〜12月 交流を月に1回のペースで進める
  A
課題を設定し
解決しようとする力
B
制作物の内容と
形式を読み解く力
C
表現の内容と
手段を吟味する力
D
相互作用を
生かす力
寺子屋リーフレット制作  
プログラミング教育    
スクールワーク活用授業デザイン      
特別支援アラカルト      
NHK for School    
国際協働学習の設計と評価  
AIと教育  
STEAMキッズプロジェクト
算数・数学とプログラミング的思考  
新聞教材活用      
フォトポエム    
Everyone Can Create    
クレイアニメプロジェクト  
小学校英語メディア創造力    
デジタルリーフレット    
子どもの広場